教員の教育研究活動等報告書前年度の活動担当授業研究業績目録略歴新刊

研 究 業 績 目 録

(2012.3.28現在)

 

野 島 一 彦

 

I.著 書

(単著)

1. 『エンカウンター・グループのファシリテーション』 2000.9 ナカニシヤ出版

(共著・分担執筆)

1. 『エンカウンター・グループ』(村山正治編) 第3章「エンカウンター・グループ・プロセスの発展段階」(p. 42-57), 第6章「教師のエンカウンター・グループ」 (p. 89-107), 第8章「参加体験の分析」(p. 126-144) 1977. 10 福村出版 〔村山正治、野島一彦で共同執筆〕

2. 『幼児臨床心理学』(成瀬悟策監修) 「問題のとらえかた」(p. 15-24) 1978. 7 ブレーン出版

3. 『カウンセリングを学ぶ』(水島恵一・岡堂哲雄・田畑 治編) 第8章「グループ・アプローチ」(p. 123-134) 1978. 11 有斐閣

4. 『セルフ・ヘルプ・カウンセリング』(村山正治・上里一郎編) 第8章「相互啓発グループ」(p. 131-147) 1979. 6 福村出版 〔村山正治、野島一彦で共同執筆〕

5. 『教育心理学』(神保信一編) 第8章「教育相談と精神衛生」(p. 106-119) 1980. 4 小林出版

6. 『教育心理学』(遠藤辰雄編) 第5章§3「助言指導の実際」(p. 125-137) 1980. 10 学術図書出版社

7. 『グループ・アプローチの展開』(佐治守夫・村上英治・福井康之編) 第6章 「体験学習による授業の試み −エンカウンター・グループ・プログラム」(p. 108-123) 1981.6 誠信書房 〔安部恒久・村山正治・野島一彦で共同執筆〕

8. 『現代の心理学 −人間の心理と行動』(浜田哲郎・園田五郎・白樫三四郎編) 16. 4 「集団療法」(p. 221-226) 1982. 4 朝倉書店

9. 『社会心理用語事典』(岡堂哲雄編) 「グループ・アプローチ」(p. 86-87),
 「自己実現」(p. 128-129), 「生死感 東洋と西洋」(p. 134), 「社会的促進」, 「集団ホメオスタシス」(p. 163) 1982. 10 至文堂

10. 『カール・ロジャーズとともに』(畠瀬直子・畠瀬稔・村山正治編) 第7章-3 「聴衆との交流」(p. 160-178), 第9章の一部「ロジャーズさんに接して感じたこと」(p. 226-228) 1986. 1 創元社

11. 『カウンセリング入門 −カウンセラーへの道』(前田重治編) II-2「カウンセリングの方法」(p. 44-61) 1986. 11 有斐閣

12. 『心理治療法ハンドブック』(伊藤隆二編) 8 「グループカウンセリング」 (p. 155-167) 1989. 1 福村出版

13. 『カウンセリング辞典』(国分康孝編) 「I P R トレーニング」(p. 4),「N T L」(p. 53),「L グループ」(p. 57),「グループ・アプローチ」(p. 143),「シナノン・グループ」(p. 247-248),「集中的グループ経験」(p. 264),「セルフ・ヘルプ・グループ」(p. 342),「T グループ」(p. 397),「フォローアップ・トレーニング」(p. 488),「マイクロ・ラボラトリィ・トレーニング」(p. 526) 1990. 6 誠信書房

14. 『発達心理学 下 青年・成人・老年期』(山内光哉編) 第12章「心身の障害とそれへの適応」(p. 121-129) 1990. 7 ナカニシヤ出版

15. 臨床心理学大系第13巻『臨床心理学を学ぶ』(小川捷之・鑪幹八郎・本明 寛編) 第7章「グループ・アプローチ」(p. 194-205) 1990. 7 金子書房

16. 『フォーカシング・セミナー』(村山正治編) 第4章「ジェンドリンのデモンストレーション」(p. 44-68) 1991. 7 福村出版

17. 『エンカウンター・グループから学ぶ −新しい人間関係の探究』(村山正治・見藤隆子・野島一彦・渡辺 忠編著) 第8章「養護教諭のエンカウンター・グループ」 (p. 121-137),「研究会プログラム」(p. 241-243) 1991. 11 九州大学出版会

18. 『集団精神療法の進め方』(山口 隆・中川賢幸編) 第三部の4「エンカウンター・グループ」(p. 405-421) 1992. 4 星和書店 〔野島一彦・安部恒久・高松里で共同執筆〕

19. 『構成的グループ・エンカウンター』(国分康孝編) 第1章第3節「文献研究の立場から見た構成的グループ・エンカウンター」(p. 23-34) 1992. 11 誠信書房 

20. 『心理臨床大事典』(氏原寛他共編)「クライエント中心療法」(p. 288-293) 1992. 11 培風館

21. 『心理面接学』(岡堂哲雄編)V-3「グループ・アプローチ」(p. 293-305) 1993. 11 垣内出版

22. 『学校教育相談 カウンセリング事典』(高野清純・国分康孝・西 君子編)「エンカウンター」(p. 157-158),「グループ・カウンセリング」(p. 181),「感受性訓練」(p. 396) 1994. 1 教育出版  

23. 『障害発達と臨床心理学』(伊藤隆二・橋口英俊・春日 喬編) 第5章の12  「集団療法」(p. 253-267) 1994. 12 駿河台出版社

24. 『集団精神療法的アプローチ 治療集団と学習集団の続け方』(山口 隆・浅田 護・菊地寿奈美編著) 「エンカウンター・グループ」(p. 459-468) 1994. 12  集団精神療法叢書 〔野島一彦・岩村 聡で共同執筆〕

25. 『臨床心理学への招待』(野島一彦編著) 1-1「臨床心理学とは」(p. 2-9) 1995. 4 ミネルヴァ書房

26. 『カウンセリング・トピックス 100』(国分康孝編) 第8章「グループ・プロセス」(p. 134-149) 1995. 5 誠信書房

27. 『今いじめられている君へ −カウンセラー50人からの手紙』(松原達哉編)  「『話す』ことは『離す(放す)』こと」(p. 24-25) 1995. 9 教育開発研究所

28. 『スクール カウンセラー −その理論と展望』(村山正治・山本和郎編) U-3 「教師と生徒のためのグループ アプローチ」(p. 130-139) 1995. 10 ミネルヴァ書房

29. 『生徒指導の心理と方法』(柳井 修・野島一彦・林 幹男編) 第6章「生徒指導と学校カウンセリング」(p. 99-121) 1995. 11 ナカニシヤ出版

30. 『はじめての臨床心理学』(森谷寛之・竹松志乃編著) 第5章第2節「集団心理療法」(p. 176-183) 1996. 5 北樹出版

31. 『児童心理学の進歩1997年版』(日本児童研究所編) 第7章「スクールカウンセリング」(p. 149-170) 1997. 6 金子書房

32. 『スクール・カウンセリング―学校心理臨床の実際』(岡堂哲雄編) 第11章「いじめ問題とグループ・アプローチ」(p.141-151) 1998.1 新曜社

33. 『心理学』(福祉士養成講座編集委員会編) 「エンカウンター・グループ」  (p.213-214) 1999.4 中央法規出版

34. 『カウンセリングと精神療法』(氏原 寛・成田善弘編) 第II部1章「ロジャーズ学派」(p.48-58) 1999.7 培風館

35. 『グループ・アプローチ』(野島一彦編) 「概説/グループ・アプローチへの招待」(p.5-13) 1999.8 現代のエスプリ No.385 至文堂

36. 『パーソンセンタード・アプローチ---21世紀の人間関係を拓く』(伊藤義美・増田 實・野島一彦編) 第11章「ファシリテーション技法の体系化」(p.139-148) 1999.12 ナカニシヤ出版 

37. 『カウンセリング辞典』(氏原 寛他編) 「グループ・アプローチ」(p.168-169),「集中的グループ経験」(p.292-293),「ファシリテーション」(p.528),「ファシリテーターの養成」(p.528-529),「マイクロ・ラボラトリー・トレーニング」(p.585), 「マラソン・グループ」(p.593) 1999.12  ミネルヴァ書房

38. 『臨床心理学研究の技法』(下山晴彦編著) 1章3節「研究の倫理」(p.27-33) 2000.4 福村出版

39. 『スーパーヴィジョンを考える』(鑪幹八郎・滝口俊子編著) 第7章「グループ・スーパーヴィジョンの効用と問題点」(p.87-95) 2001.2  誠信書房

40. 『カウンセリングの技法』(平木典子・袰岩秀章編著) 第7章第2節「スーパーヴィジョン」(p.181-189) 2001.6 北樹出版

41. 『心理臨床家のための「事例研究」の進め方』(山本 力・鶴田和美編著) 3章「職業倫理と事例の扱い方」(p.30-41) 2001.9 北大路書房

42. 『HIVと心理臨床』(野島一彦・矢永由里子編) 2002. 10 ナカニシヤ出版

43. 『心理カウンセリング PDAハンドブック』(岡堂哲雄監修) 2002.11 「グループ・アプローチと集団療法」(p.146-156),「グループ・アプローチの実際」(p.157-170),「集団療法の実際」(p.170-182) 至文堂

44. 『心理学基礎事典』(上里一郎監修) 2002.11 「臨床心理学とその近接領域」(p.236),「臨床心理学と法律、倫理」(p.237) 至文堂

45. 『心理学 第2版』(福祉士養成講座編集委員会編) 「エンカウンター・グループ」(p.229-230) 2003.1 中央法規出版

46. 『臨床心理基礎実習』(楡木満生・松原達哉共編) 「非構成的エンカウンター」(p. 140-154) 2004. 1 培風館

47. 『臨床心理学研究法』(丹野義彦編) 第4章第1節「心理療法の過程研究法」(p. 110-126) 2004. 2 誠信書房

48. 『カウンセリングプロセスハンドブック』(福島修美・田上不二夫・沢崎達夫・諸富祥彦編) 「事例7 高校中退、引きこもり、対人緊張を訴えた青年」(p. 407-417) 2004. 5 金子書房

49. 『スクールカウンセリング』(滝口俊子・倉光 修編著) 11「スクールカウンセラーのバックアップ体制」(p. 108-115) 2005. 3 財団法人放送大学教育振興会

50. 『心理療法ハンドブック』(乾 吉佑・氏原 寛他編) 28「グループ療法」(p. 296-303) 2005. 9 創元社

51. 『エンカウンター・グループと国際交流』(松本 剛・畠瀬直子・野島一彦編) 2005. 10 ナカニシヤ出版

52. 『臨床心理学入門事典』(岡堂哲雄編) 「臨床心理士・専門職倫理」(p. 10-11),「グループ・アプローチ」(p. 186),「ベーシック・エンカウンター」(p. 187) 2005. 10 金子書房

53. 『臨床心理地援助研究セミナー』(野島一彦編) 2006.11 現代のエスプリ別冊 至文堂

54. 『日本の心理臨床の歩みと未来』(木之下隆夫編) 「私の心理臨床の道程−ロジャースをバックボーンとして」(p. 116-121) 2007. 8 人文書院

55. 『学校臨床のヒント』(村山正治編) 「メンタルフレンドについて」(p. 35-37)、「エンカウンター・グループ」(p. 153-155) 2007. 9 金剛出版

56. 『産業カウンセリング辞典』(日本産業カウンセリング学会監修) 「ベーシック・エンカウンター・グループ」(p. 349) 2008. 11 金子書房

57. 『力動的集団精神療法---精神科慢性疾患へのアプローチ』(高橋哲郎・野島一彦・権 成鉉・太田裕一編) 第7章「精神科病院での長期グループの事例」(p.170-191) 2010.4 金剛出版 

58. 『パーソンセンタード・アプローチの挑戦---現代を生きるエンカウンターの実際』(伊藤義美・高松里・村久保雅孝編) 「在日外国人への母語によるエンカウンター・グループチックな心理支援」(p.243-254) 2011.3 創元社
 
59. 『心理臨床学事典』(日本心理臨床学会編) 2011.8 「集団療法」(p.60-61) 丸善出版

60. 『グループ臨床家を育てる---ファシリテーションを学ぶシステム・活かすプロセス』(野島一彦監修/高橋紀子編) 2011.9 創元社

61. 『心理臨床のフロンティア』(野島一彦監修/吉岡久美子・本山智敬編) 2012.3 創元社

II.学 術 論 文

(単著)

1. エンカウンター・グループにおける関係認知の変化 1973. 3 相談学研究 , 6 (1・2) ,37-43.

2. エンカウンター・グループのYさんへの影響 1975. 4 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 1 , 97-114.

3. エンカウンター・グループにおけるPFスタディの変化と関係認知 1975. 12 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 20 (1) , 9-15.

4. マラソン・エンカウンター・グループの過程に関する1事例研究 1976. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 20 (2) , 29-35.

5. 行動化を利用した神経症性うつ病の一事例 1976. 5 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 2 , 95-105.

6. エンカウンター・グループの効果に関する一研究 1977. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 21 (2) , 67-75.

7. 乱暴と言われ来談した女子中学生の変則的カウンセリング 1978. 12 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 4 , 24-35.

8. 私のグループ体験(I) 1979. 12 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 5 , 70-79.

9. エンカウンター・グループにおけるファシリテーターの事例研究 1980. 3 久留米信愛女学院短期大学研究紀要 , 3 , 41-67.
 
10. ゲーム・エンカウンター・グループの事例研究 1980. 9 福岡大学人文論叢 , 12 (2) , 419-454.

11. 看護学生のエンカウンター・グループに関する研究 1980. 12 福岡大学人文論叢 , 12 (3) , 635-672.

12. あるエンカウンター・グループ経験者の臨床事例研究 1981. 3 福岡大学人文論叢 , 12 (4) , 1319-1355.

13. 強迫神経症に悩む女子高校生のカウンセリングと母親面接 1981. 6 福岡大学人文論叢 , 13 (1) , 1-27.

14. エンカウンター・グループの過程に関する事例研究 −発展段階の仮説の臨床的検討 1981. 9 福岡大学人文論叢 , 13 (2) , 285-324.

15. エンカウンター・グループにおけるある Low Learner の事例研究 1981. 12 福岡大学人文論叢 , 13 (3) , 583-618.

16. エンカウンター・グループ・プロセス論 1982. 3 福岡大学人文論叢 , 13 (4) , 891-928.
 
17. エンカウンター・グループ構成論 1982. 6 福岡大学人文論叢 , 14 (1) , 1-32.

18. メンバーからみたエンカウンター・グループ経験の考察 −「セッション・アンケート」をもとに 1982. 9 福岡大学人文論叢 , 14 (2) , 409-449.

19. 看護学校におけるエンカウンター・グループの事例研究 1982. 12 福岡大学人文論叢 , 14 (3) , 695-731.
 〔第W章に関連する論文:非典型的な高展開グループにおけるファシリテーションの事例研究では、この論文の事例が用いられている〕

20. 福岡大学の1981年度教育実習生に対するアンケート調査(T) −その目的, 方法および教育実習の概況 1982. 12 福岡大学総合研究所報 , 60 , 1-26.

21. ある Low Development Group の事例研究 −看護学生のエンカウンター・グループ 1983. 3 福岡大学人文論叢 , 14 (4) , 1307-1345.
 
22. エンカウンター・グループにおける個人過程 −概念化の試み 1983. 6 福岡大学人文論叢 , 15 (1) , 33-54.
 
23. 1982年度「教育実習」に関する実態調査 −福岡県の大学・短大を対象として 1983. 8 福岡大学総合研究所報 , 65 , 51-82.

24. 日本における集中的グループ経験の「過程研究」展望(上・下) −1962年〜1983 年 6 月 1983. 9 & 12 福岡大学人文論叢 , 15 (2) , 389-428. &  15 (3) , 759-792.

25. 導入期をうまく経過できなかったエンカウンター・グループの事例研究 −動機づけが低い看護学生のグループ 1984. 3 福岡大学人文論叢 , 15 (4) , 1223-1261.

26. 福岡大学の1983年度教育実習生へのアンケート調査(T) −実習概要 , 実習経験のインパクト , 教職への指向性について 1984. 5 福岡大学総合研究所報 , 73 , 37-62.

27. エンカウンター・キャンプの試み 1984. 6 福岡大学人文論叢 , 16 (1) , 55-86.

28. 福岡大学教職課程の歴史と現状(U) −教職課程履修者の実態を中心に 1984. 11 福岡大学総合研究所報 , 77 , 105-126.

29. 学生相談の歩み・現状・今後の課題 −福岡大学「学生相談室」の場合 1984. 11 福岡大学人文論叢 , 16 (2) , 455-491.

30. ある Middle Development Group の事例研究 −動機づけが低い看護学生のグループ 1984. 12 福岡大学人文論叢 , 16 (3) , 995-1032.
 
31. グループ・ファシリテーターの養成をめぐって 1985. 3 九州大学心理臨床研究 , 4 , 99-105.

32. 教育と健康に関する学生の意識調査 1985. 8 福岡大学総合研究所報 , 85 , 39-88.

33. 構成的エンカウンター・グループにおける High Learner と Low Learner の事例研究 1985. 12 人間性心理学研究 , 3 , 58-70.

34. 教師としての資質・力量に関する自己意識調査(T) −教職課程履修者の学年間の比較 1987. 3 福岡大学総合研究所報 , 96 , 21-37.

35. 教師としての資質・力量に関する自己意識調査  −教職課程履修者の9ヶ月間における変化 1988. 3 福岡大学総合研究所報 , 109 , 21-34.

36. 構成的エンカウンター・グループと非構成的エンカウンター・グループにおけるファシリテーター体験の比較 1989. 3 心理臨床学研究 , 6 (2) , 40-49.
 
37. わが国の教師教育とグループ体験学習 1989. 3 福岡大学総合研究所報 , 118 , 19-64.

38. わが国における継続型グループの概観と考察 1989. 7 福岡大学人文論叢 , 21 (1) , 35-68.

39. 養護教諭の研修エンカウンター・グループ 1990. 5 福岡大学総合研究所報 , 126 , 23-42.

40. 養護教諭の研修エンカウンター・グループに関する事例研究 1991. 7 福岡大学総合研究所報 , 134 , 19-52.

41. 私のスーパーヴァイザー体験 −その実際と問題・課題 1992. 9 心理臨床, 5 (3) , 163-168.

42. 新任教員の宿泊研修冒頭における短時間の構成的グループ・エンカウンター 1992. 11 福岡大学総合研究所報 , 145 , 25-48.

43. 教師の研修エンカウンター・グループ事例 1993. 9 福岡大学総合研究所報 , 153 , 49-83.

44. 看護学生の研修エンカウンター・グループ − Low Development Group の事例研究 1994. 3 福岡大学人文論叢 , 25 (4) , 1577-1609.

45. デイケアにおける「心理ミーティング」に長期参加の一事例 −その経過と意義の検討 1994. 6 福岡大学人文論叢 , 26 (1) , 1-24.

46. ホームヘルプ協力員の人間関係トレーニング −構成的グループ・エンカウンターによる 1994. 9 福岡大学人文論叢 , 26 (2) , 355-389.

47. ある養護教諭のエンカウンター・グループ経験とその後の変化 1995. 11 福岡大学総合研究所報 , 177 , 21-52. 

48. Middle Development Group に関する事例研究 −看護学生の研修エンカウンター・グループ 1995. 12 福岡大学人文論叢 , 27 (3) , 1065-1104.

49. あそびが特徴的な看護学生のエンカウンター・グループ −Middle Development Group の事例研究 1996. 3 福岡大学人文論叢 , 27 (4) , 1731-1772.

50. 日本におけるベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーション論の展望 1997. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 41 (1) , 63-70.
 
51. わが国のグループ・アプローチの最近の動向 −1993〜1996の文献リストより 1998. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 42 (1) , 1-7.
52. スーパーヴィジョンにおける倫理 1998.9 心理臨床,11(4) ,248-252.

53. 看護学校の構成的エンカウンター・グループ合宿の事例研究---保健学科の「人間関係論」の授業 1999.3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),43 (1) , 51-62.

54. 日本におけるエンカウンター・グループの実践と研究の展開:1970-1999 2000.3 九州大学心理学研究, 1 (1) , 11-19.

55. 臨床における訓練とは─エンカウンター・グループのファシリテーター訓練を提供する立場から 2001.12 集団精神療法, 17 (1) , 10-12.

56. 私のグループ・アプローチの実践と研究 2009.12 集団精神療法, 25 (2) , 114-118.

57. パーソンセンタード・アプローチの立場から 2010.3 人間性心理学研究, 27 (1・2) , 1-7

58. 統合失調症者のグループの効果判定 2010.6 集団精神療法, 26 (1) , 39-43.


(共 著)

1. エンカウンター・グループにおける Self - Esteem の変化と関係認知 1975. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 19 (2) , 41-48. 〔野島一彦・村山正治で共同執筆〕

2. エンカウンター・グループ経験者の事例研究 1976. 12 九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門) , 21 (1) , 47-55. 〔野島一彦・村山正治で共同執筆〕

3. エンカウンター・グループ・プロセスの発展段階 1977. 3 九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門) , 21 (2) , 77-84. 〔野島一彦・村山正治で共同執筆〕 

4. 教師のエンカウンター・グループ −福岡プロジェクト 1977. 9 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 3 , 4-16. 〔野島一彦・村山正治で共同執筆〕

5. 自己実現スケールの作成 1977. 9 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 3 , 117-130. 〔粟津幹子・野島一彦・村山正治で共同執筆〕

6. 体験学習による授業の試み −エンカウンター・グループ・プログラム 1977. 9  九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 22 (1) , 45-52. 〔安部恒久・村山正治・ 野島一彦で共同執筆〕 

7. 日本における集中的グループ経験研究の展望 1979. 2 実験社会心理学研究 , 18 (2) , 139-152. 〔村山正治・野島一彦・安部恒久・岩井 力で共同執筆〕

8. 日本におけるパーソン・センタード・アプローチの現状と展望 1987. 3 九州大学心理臨床研究 , 6 , 169-177. 〔村山正治・野島一彦・安部恒久で共同執筆〕

9. Person - centered groups in Japan : A selective review of the literature. 1988. 11 Person - Centered Review, 3 (4) , 479-492. 〔村山正治・野島一彦・安部恒久の連名〕

10. デイケアにおける「心理ミーティング」導入の試み −その効果と意義をめぐる検討 1991. 1 集団精神療法 , 7(1) , 49-54. 〔野島一彦・五十里瑞江・市川佐栄子・堀部とみ子・手嶋千恵子・小林由紀子・牧 聡の連名〕 

11. カウンセラー&ファシリテーター研修グループの試み −パースン・センタード・アプローチにおける 1993. 9 福岡大学人文論叢 , 25 (2) , 463-483. 〔野島一彦・畠瀬 稔の連名〕

12. ファシリテーター研修グループの試み −パースン・センタード・アプローチにおける 1994. 12 福岡大学人文論叢 , 26 (3) , 1007-1034. 〔野島一彦・畠瀬 稔の連名〕

13. 学生相談の危機面接におけるカウンセラーの役割代理自己としてのカウンセラー 1998. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 42 (2) , 39-43. 〔阿部啓子・野島一彦の連名〕 

14. 日本におけるパースン・センタード・アプローチ的アサーション・トレーニングの概観と展望 1998. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 42 (2) , 57-66. 〔伊藤弥生・野島一彦の連名〕

15. 学校から期待されるスクール・カウンセリングのあり方について −高校のニーズに沿った心理教育サービスの展開を目指して 1998. 3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) , 42 (2) , 175-183. 〔吉岡久美子・野島一彦の連名〕

16. スクールカウンセリングにおける担任教諭との関わり方について −不登校生徒に対する関わりを中心に 1999.3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),43 (2) , 107-103. 〔阿部啓子・野島一彦の連名〕

17. “癒され感”と“人とのつながり”の関連についての研究 1999.3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),43 (2) , 191-199. 〔大桐あずさ・野島一彦の連名〕

18. 高校生を対象とした非構成的エンカウンター・グループの一事例 1999.3 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門),43 (2) , 281-291. 〔本山智敬・野島一彦の連名〕

19. 「コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2001.3 九州大学心理学研究,2,43-51. 〔野島一彦・内田和夫の連名〕

20. 臨床心理学における「主体性」概念の捉え方に関する一考察 2001.3 九州大学心理学研究,2,53-58. 〔浅海健一郎・野島一彦の連名〕

21. 慢性疾患患者の自己管理のとらえ方に関する研究 2001.3 九州大学心理学研究,2,91-98. 〔三谷佳子・野島一彦の連名〕

22. 老人保健施設の介護職に対する高齢者援助をめぐる面接調査研究 2001.3 九州大学心理学研究,2,169-175. 〔吉岡久美子・野島一彦の連名〕

23. 「複数コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2002.3 九州大学心理学研究,3,21-28. 〔野島一彦・吉岡久美子・高橋紀子・三谷佳子の連名〕

24. 母親による子どもの自立の受容に関する研究 2002.3 九州大学心理学研究,3,59-68. 〔藤松裕子・野島一彦の連名〕

25. 韓国における行動的・認知的主張訓練が小学生の主張行動に及ぼす効果  2002.3 九州大学心理学研究,3,113-120. 〔金 奎卓・野島一彦の連名〕

26. ドメスティックバイオレンスの援助者におけるSecndary Traumatic Stress 2002.3 九州大学心理学研究,3,157-165. 〔西見奈子・野島一彦の連名〕

27. ベーシック・エンカウンター・グループの「コ・ファシリテーター体験」に関する事例研究的検討 2002.3 九州大学心理学研究,3,167-174. 〔福田 麗・野島一彦の連名〕

28. ターミナルケアにおける死別後の悲嘆と対処行動に関する心理学的研究─緩和ケア病棟の看護婦を対象に  2002.3 九州大学心理学研究,3,217-227. 〔山田淳子・野島一彦の連名〕

29. 精神科デイケアにおける<心理ミーティング>を継続することの意義と問題─第600セッションを迎えて 2002.5 集団精神療法, 17(2),122-126.
 〔野島一彦・岩村志麻・古川富士江・牧 聡の連名〕

30. 精神科慢性疾患の集団精神療法 2002.5 集団精神療法, 17 (2) , 108-113. 〔太田裕一・高橋哲郎・野島一彦の連名〕

31. 「複数コ・ファシリテーター方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2003.3 九州大学心理学研究,4,1-7. 〔野島一彦・西 見奈子・藤松裕子・山田淳子の連名〕

32. ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「ペア・ファシリテーター体験」に関する事例研究的検討─「コ・ファシリテーター体験」との比較─ 2003.3 九州大学心理学研究,4,269-277. 〔原賀一敏・野島一彦の連名〕

33. Mental health and sexual orietntation of female in Taiwan─Using Internet as the research tool─ 2003.3 九州大学心理学研究,4,295-305. 〔Mei-Fun Kuang とKazuhiko Nojimaの連名〕

34. 「コ・ファシリテーター方式」によるベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーションに関する事例研究─<積極的活性化>と<自発性尊重>のコンビネーションを中心に─ 2003.3 九州大学心理学研究,4,315-323. 〔榊 祐子・野島一彦の連名〕

35. 現代大学生における友人関係への態度に関する研究─友人関係に対する「無関心」に注目して─ 2003.3 九州大学心理学研究,4,325-334. 〔中園尚武・野島一彦の連名〕

36. 緩和ケア病棟に入院する末期がん患者の心理過程に関する研究 2003.3 九州大学心理学研究,4,335-342. 〔平田聖子・野島一彦の連名〕

37.  The Effects of Sexual Orientation,Gender Identity,and Gender Role on the Mental Health of Women in Taiwan's T-Po Lesbian Community. 2003 Journal of Psychology & Human Sexuality , 15(4) , 163-184.  〔Kuang,M.,Mathy,M.,Helen,M. and Nojima,K.の連名〕

38. 「複数コ・ファシリテーター方式III」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2004.3 九州大学心理学研究,5,1-7. 〔野島一彦・金子周平・金 鉉喜・曽 小瑩の連名〕

39. 「ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「コ・ファシリテーター方式」の事例研究─コンビネーションに着目して─ 2004.3 九州大学心理学研究,5,89-96. 〔金 奎卓・野島一彦の連名〕

40. Content Analysis of Articles Pertaining to Same-sex Preference Female in Ckinical and Counseling Psychological Journals in Japan. 九州大学心理学研究,5,193-199. 2004.3 〔Mei-Fun KuangとKazuhiko Nojimaの連名〕

41. 「複数コ・ファシリテーター方式IV」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2005.3 九州大学心理学研究,6,1-7. 〔野島一彦・廣 梅芳・鄭 艶花・村上博志・安田 郁の連名〕

42. 韓国における中学生の学校暴力の経験と要因に関する研究 2005.3 九州大学心理学研究,6,21-27. 〔都 基鳳・全 宰一・野島一彦の連名〕

43. The Mental Health and Sexual Orientation of Females─A Comparative Study of Japan and Taiwan─. 九州大学心理学研究,6,141-148. 2005.3  〔Mei-Fun KuangとKazuhiko Nojimaの連名〕

44. Analysis of Chinese Higher Education from the Perspective of Career Anchhor of Undergraduates. 九州大学心理学研究,6,175-180. 2005.3  〔Ying SunとKazuhiko Nojimaの連名〕

45. 母国語(中国語)による保育園児・小学生・中学生の「保護者の集い」の試み 2005.3 九州大学心理臨床研究,24,73-77. 〔廣 梅芳・曽 小瑩・鄭 艶花・野島一彦の連名〕

46. 「複数コ・ファシリテーター方式V」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2006.3 九州大学心理学研究,7,1-8. 〔野島一彦・伊勢谷凡子・森園絵里奈の連名〕

47. 韓国における学校不適応中学生に対する学校社会事業(スクール・ソーシャルワーク)の効果に関する研究─自尊心向上のためのグループプログラムを中心に─ 2006.3 九州大学心理学研究,7,21-26. 〔都 基鳳・野島一彦の連名〕

48. 看護学生の「セッション・テーマ設定エンカウンター・グループ」における外国人留学生の初コ・ファシリテーター体験の考察 2006.3 九州大学心理臨床研究,25,75-83. 〔鄭 艶花・野島一彦の連名〕

49. 大学生の職業未決定状態とアイデンティティに関する研究─教職課程選択の有無による比較からの検討─ 2006.3 平成16・17年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書「若年者の就業に向かう自信の構造と効果的支援に関する学際的研究」, 85-101. 〔森本文子・野島一彦の連名〕

50. 児童養護施設入所児童の進路選択に関わる要因の検討 2006.3 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要,4,64-77. 〔藤目文子・野島一彦・鈴木伸一の連名〕

51. 母国語(韓国語)による保育園児・小学生・中学生の「保護者の集い」の試み 2006.4 心理臨床学研究,24(1),65-75. 〔金 鉉喜・金 奎卓・野島一彦の連名〕

52. 「半構成方式」による研修型エンカウンター・グループの試み 2006.8 心理臨床学研究,24(3),257-268. 〔森園絵里奈・野島一彦の連名〕

53. 看護学生のための[半構成方式」研修型エンカウンター・グループのファシリテーションに関する一考察 2007.3 九州大学心理学研究,8,155-163. 〔篠原光代・野島一彦の連名〕

54. 「コラボレーション方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─<テーマ設定法>を中心に─ 2007.3 九州大学心理学研究,8,175-183. 〔野島一彦・桂木 彩・篠原光代・二ノ宮英義・原田絵美子・吉田眞美・李 暁霞の連名〕

55. 日本語学校の就学生への母国語(中国語)による心理支援の試み─エンカウンター・グループ方式による─ 2007.3 九州大学心理臨床研究,26,115-122. 〔曽 小瑩・鄭 艶花・孫 頴・李 暁霞・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

56. GHQ30による日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルスに関する調査 2007.3 九州大学心理臨床研究,26,199-205. 〔李 暁霞・孫 頴・曽 小瑩・鄭 艶花・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

57. GHQ30による日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルスに関する調査(2005年度) 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 5-12. 〔李 暁霞・孫 頴・曽 小瑩・鄭 艶花・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

58. GHQ30による日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルスに関する調査(2006年度) 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 13-22. 〔孫 頴・江 志遠・曽 小瑩・鄭 艶花・李 暁霞・李 欣曄・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

59. 日本語学校の就学生への母国語(中国語)による心理支援の試みI─エンカウンター・グループ方式による─ 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 23-32. 〔曽 小瑩・鄭 艶花・孫 頴・李 暁霞・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

60. 日本語学校の就学生への母国語(中国語)による心理支援の試みII─エンカウンター・グループ方式による─ 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 33-42. 〔鄭 艶花・孫 頴・李 欣曄・江 志遠・李 暁霞・廣 梅芳・野島一彦の連名〕

61. A trial of the support group for the pre-college international students speaking Chinese as mother language─Psychological support in encounter group style─ 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 43-51. 〔Mei-Fun Kuang,Ying Sun,Xiaoying Zheng,Yanhua Zheng,Xiaoxia Li and Kazuhiko Nojimaの連名〕

62. 日本語学校における中国人就学生の進学意思決定に関する探索的研究 2007.3 平成17・18年度科学研究費補助金(萌芽研究:課題番号17653080)研究成果報告書「母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究」, 53-56. 〔江 志遠・野島一彦の連名〕

63. 大学生の<インターネット依存傾向プロセス>と<インターネット依存傾向自覚>に関する実証的研究 2008.3 九州大学心理学研究,9,111-117. 〔鄭 艶花・野島一彦の連名〕

64. 「半構成方式」によるエンカウンター・グループのファシリテーター養成に関する考察─ファシリテーター・キャンディデートの視点から─ 2008.3 九州大学心理学研究,9,153-161. 〔星野 希・野島一彦の連名〕

65. 「コラボレーション方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─<テーマ設定法>を中心に─ 2008.3 九州大学心理学研究,9,163-170. 〔野島一彦・江 志遠・星野 希・松本 文・三塩新人・宮本純子・カサリナ シン イェリの連名〕

66. 犯罪不安およびリスク知覚に関与する諸要因の検討─被害経験、被害見聞、ソーシャル・サポートについて─ 2008.3 九州大学心理学研究,9,187-191. 〔佐々木健太・野島一彦の連名〕

67. 「半構成方式」エンカウンター・グループにおける“話すことが難しい”メンバーへのファシリテーションの一考察 2009.3 九州大学心理学研究,10,177-183. 〔濱田恵子・野島一彦の連名〕

68.「コラボレーション方式III」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─傾聴訓練・意図的マッチング・テーマの事前調査導入を中心に─ 2009.3 九州大学心理学研究,10,239-248. 〔野島一彦・山崎俊輔・濱田恵子・顧 佩霊・森本文子・佐々木健太の連名〕

69. SDSとGHQ30による在日中国人就学生のメンタルヘルスに関する実態調査─基礎的属性の観点から─ 2010.3 九州大学総合臨床心理研究,1,121-132. 〔江 志遠・顧 佩霊・李 欣曄・李 暁霞・韓 海錦・野島一彦の連名〕

70. 日本語学校における中国人就学生のメンタルヘルス援助─グループ活動を中心に─ 2010.3 九州大学総合臨床心理研究,1,169-179. 〔顧 佩霊・韓 海錦・江 志遠・李 欣曄・李 暁霞・野島一彦の連名〕

71. 「コラボレーション方式IV」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─テーマ設定の留意点と非構成的セッションの導入を中心に─ 2010.3 九州大学心理学研究,11,235-243. 〔野島一彦・高橋大樹・韓 海錦・小畑智敬・杉久保英司・田中 純・山口祐子の連名〕

72. 外国人母親の育児ストレスと精神的健康、および自己開示との関連─日本人母親との比較を通して─ 2011.3 九州大学心理学研究,12,147-157. 〔浅海健一郎・安庭香子・野島一彦の連名〕

73. 「コラボレーション方式V」によるエンカウンター・グループの試み─<テーマ選択法>によるファシリテーター養成の検討─ 2011.3 九州大学心理学研究,12,169-178. 〔野島一彦・山口雄介・大庭三奈・橋詰郁恵・平田陽子の連名〕

74. 在日中国人就学生の異文化ストレッサーとソーシャルサポート源がメンタルヘルスに及ぼす影響 2011.12 心理臨床学研究,29(5),563-573. 〔江 志遠・顧 佩霊・李 欣曄・李 暁霞・野島一彦の連名〕

75.段階的に非構成方式に近づけた「コラボレーション方式VI」のエンカウンター・グループ 2012.3 九州大学心理学研究,13,179-189. 〔野島一彦・高田加奈子・陳 香蓮・土田裕貴・中野 愛・野口恵美の連名〕

III.小 論・資 料・その他

(単著)

1. エンカウンター・グループ 1976. 4 教育と医学 , 24 (4) , 86-93.

2. 集団指導の技術 1977. 9 発達と教育 , 17 , 16-19.

3. エンカウンター・グループによる友だちづくり 1980. 10 教育心理 , 28 (10) ,36-39.

4. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1970〜1980) 1980. 12 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 6 , 69-93.

5. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1981) −付:同リスト〔1970〜1980〕の追録 1982. 3 九州大学心理臨床研究 , 1 , 87-95.

6. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(〜1969) −付:グループ関係者(団体)名簿〔1982年12月現在〕 1983. 3 福岡大学人文論叢 , 14 (4) , 1457-1479.

7. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1982) −付:同リスト 〔1970〜1981〕の追録 1983. 3 九州大学心理臨床研究 , 2 , 107-115.

8. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1983) −付:同リスト 〔〜1982〕の追録およびグループ関係者(団体)名簿〔1983年12月現在〕 1984. 3 福岡大学人文論叢 , 15 (4) , 1479-1515.

9. 岡崎論文へのコメント 1984. 3 九州大学心理臨床研究 , 3 , 35-37.

10. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1984) −付:同リスト 〔〜1983〕の追録およびグループ関係者(団体)名簿〔1984年12月現在〕 1985. 3 福岡大学人文論叢 , 16 (4) , 1527-1563.

11. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1985) −付:同リスト 〔〜1984〕の追録 1986. 3 福岡大学人文論叢 , 17 (4) , 775-790.

12. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1986) −付:同リスト 〔〜1985〕の追録 1987. 3 福岡大学人文論叢 , 18 (4) , 901-914. 

13. 岡崎論文を読んで 1987. 3 九州大学心理臨床研究 , 6 , 113-116. 

14. ロジャーズさんとの出会いと学んだこと 1987. 10 カウンセリング , 19 (2) ,17-18.

15. 一般人へのグループ・アプローチ 1988. 3 心理臨床 , 1 (1) ,49-52.

16. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1987) −付:同リスト 〔〜1986〕の追録 1988. 3 福岡大学人文論叢 , 19 (4) , 981-994.

17. エンカウンター・グループ:総論 1988. 5 青年心理 , 69 ,112-116.

18. 特集にあたって:分裂病者との心理面接について 1988. 6 心理臨床 , 1 (2) ,107-108.

19. グループ・アプローチ 1988. 7 現代のエスプリ , 252 ,178-189.

20. パネルディスカッション「日本の集団精神療法の今後」:「集団精神療法」と「集中的グループ経験」の交流を求めて 1988. 7 集団精神療法 , 4 (2) , 135-139.

21. 小集団への心理療法的アプローチ 1988. 12 現代のエスプリ , 257 ,165-191.

22. 「ユニマテ」の岡崎烈治先生を訪ねて 1988. 12 心理臨床 , 1 (4) ,376-377.

23. 「来談者中心および体験過程療法の国際カンファレンス」に参加して 1989. 3 心理臨床 , 2 (1) , 56-57.

24. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1988) −付:同リスト 〔〜1987〕の追録 1989. 3 福岡大学人文論叢 , 20 (4) , 1391-1411.

25. わが国における継続型グループの概観 1989. 8 岩村聡編「継続型グループの問題点と可能性  日本心理臨床学会第6回大会自主シンポジウム(1987年, 名古屋大学)」(日本グループ・アプローチ研究会資料 No 3),15-19.

26. 特集にあたって:グループ・アプローチの現状と課題 1989. 12 心理臨床 , 2 (4) , 275-276.

27. エンカウンター・グループ 1989. 12 心理臨床 , 2 (4) , 295-300.

28. 学会の印象:日本人間性心理学会第8回大会 1990. 1 季刊精神療法 , 16 (1) , 91-92.

29. わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト(1989) −付:同リスト 〔〜1988〕の追録 1990. 3 福岡大学人文論叢 , 21 (4) , 1669-1687. 

30. 船木論文へのコメント 1990. 3 九州大学心理臨床研究 , 9 , 91-93.

31. 抜毛癖に悩む女子学生との面接 1990. 3 第23回学生相談研究会議報告書 , 60-63.

32. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1990) 1991. 3 福岡大学人文論叢 , 22 (4) , 1115-1147. 

33. エンカウンター・グループ 1991. 3 カウンセリング研究 , 24 (1) , 67-68. 

34. わが国の「集団精神療法」に関する文献リスト(〜1989) −そのT:単行本、研究論文 1991. 10 福岡大学人文論叢 , 23 (2) , 501-533. 

35. わが国の「集団精神療法」に関する文献リスト(〜1989) −そのU:学会発表、翻訳、書評、海外文献紹介 1991. 12 福岡大学人文論叢 , 23 (3) , 801-832.

36. 「心理臨床」誌への思い 1992. 3 心理臨床 , 5 (1) , 60-61.

37. 大学の中での「居場所」を求めて来談した女子学生の事例 1992. 3 第25回学生相談研究会議報告書 ,63-67.

38. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1991) 1992. 3 福岡大学人文論叢 , 23 (4) , 1087-1124.

39. 書評:松井紀和編著「小集団体験〈Group Dynamics〉 −出会いと交流のプロセス」 1992. 3 人間性心理学研究 , 9 , 113-114.  

40. グループ・アプローチ 1992. 9 大塚義孝編「臨床心理士入門」(こころの科学増刊), 160-161.  

41. 私にとってのロジャーズ 1992. 9 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」 , 15 , 4-7.

42. 学校におけるカウンセリングのすすめ方の実際 1992. 12 月刊学校教育相談 , ’92年12月増刊号 , 86-93.

43. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1992) 1993. 3 福岡大学人文論叢 , 24 (4) , 1343-1382.

44. ロジャーズ派 1993. 6 別冊発達 ,16 , 71-79. 

45. 編集者コメンタリー 1993. 6 人間性心理学研究 , 11(1) , 128-129.

46. ロジャーズ派:中年期女性の「第三の人生」を求めてのカウンセリング 1993. 12 別冊発達 ,17 , 41-49.

47. 編集者コメンタリー 1993. 12 人間性心理学研究 , 11(2) , 114-115.

48. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1993) 1994. 3 福岡大学人文論叢 , 25 (4) , 1805-1834.   

49. 編集者コメンタリー 1994. 6 人間性心理学研究 , 12 (1) , 131-133. 

50. 特集 それぞれの教育相談:特集にあたって 1994. 9 心理臨床, 7(3) , 118-120.

51. 特集 それぞれの教育相談:学校臨床をめぐる問題と課題 −村山正治先生に聞く 1994. 9 心理臨床, 7 (3) , 121-128.

52. 特集 エンカウンター・グループのファシリテーター養成・研修:清里プログラムでの試み 1994. 9 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 19 , 16-21.

53. 編集者コメンタリー 1994. 12 人間性心理学研究 , 12 (2) , 111-112.

54. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1994) 1995. 3 福岡大学人文論叢 , 26 (4) , 1809-1834.

55. エンカウンター・グループの活用指針 1995. 8 現代のエスプリ別冊「スクール・カウンセリング 技法と実際」, 53-61.

56. 編集者コメンタリー 1995. 6 人間性心理学研究 , 13 (1) , 160-161. 

57. 教育相談研修としての構成的エンカウンター・グループ 1995. 9 福岡大学人文論叢 , 27 (2) , 761-771.

58. 最近の学生相談におけるトピックス −この3年間の学会発表より 1995. 11 福岡大学学生相談室報 , 11, 14-25.

59. グループ・アプローチ諸立場の交流を求めて −日本グループ・アプローチ研究会の歩み:1985-1994  1995. 12 福岡大学人文論叢 , 27 (3) , 1439-1455.

60. 体罰によらない教育のあり方 1996.3 福岡県私学協会「特別研修会シンポジウム講演集録」, 28-53.

61. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1994) 1996. 3 福岡大学人文論叢 , 27 (4) , 2049-2074.

62. 坂中論文へのコメント 1996. 3 九州大学心理臨床研究 , 15 , 61-63.

63. 特集 エンカウンター・グループの未来:実践、研究、ファシリテーター養成をめぐって 1996. 5 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 21 , 8-10.

64. 特集 グループアプローチの危険、副作用とそれへの対応:企画の主旨 1996. 5 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 21 , 21-22.

65. 特集 グループアプローチの危険、副作用とそれへの対応:全体での討議 1996. 5 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 21 , 46-49. 〔文責〕

66. 心理臨床家をめざす人に望むこと 1997. 3 九州大学心理臨床研究 , 16 , 1-2.

67. 最近の「いじめ」をめぐって 1997. 6 教育と医学 , 45 (6) , 92-97.

68. 集団療法家への「二刀流」のすすめ 1997. 6 集団精神療法 , 13 (1) , 45.

69. 特集 スクールカウンセリングの方法(こつ):特集にあたって 1997. 12 心理臨床 , 10 (4) , 202-203.

70. グループ・アプローチ 1998. 7 現代のエスプリ別冊「心理面接プラクティス」, 116-124.

71. クライエント中心療法 1950年代の理論 1998.9 現代のエスプリ, 374 , 45-55.

72. 特集−心理臨床の現在・過去・未来(上):特集にあたって 1998.9 心理臨床 , 11(3), 142-143.

73. 新たな転換を迎えた心理教育相談室 1999.3 九州大学心理臨床研究 , 18, 1-2.

74. 書評:村本詔司著「心理臨床と倫理」 1999. 12 人間性心理学研究 , 17(2) , 256-257.

75. 都留春夫先生の思い出 2000.3 カウンセリング,32(2),23.

76. 中川先生の思い出 2000. 3 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 23 , 59-60.

77. 九州大学大学院 2002.10 大塚義孝編「臨床心理士入門[指定大学院編]2003」,14-15.

78. 書評:藤掛 明著「非行カウンセリング入門」 2002. 10 心理臨床学研究 , 20(4) , 403-404.  

79. 巻頭言:新たな教育心理学年報の編集方針 2003. 3 教育心理学年報 , 42 .  

80. エンカウンター・グループのファシリテーター養成 2003. 5 現代のエスプリ別冊「ロジャーズ学派の現在」, 228-235.

81. 巻頭言:グループリーダーをめぐって思うこと 2003. 5 集団精神療法 , 5-7 .

82. 臨床心理学の倫理と事例の扱い方 2003. 7 心理学ワールド , 22 , 21-24. 

83. 面接の進め方 2003. 11 更生保護 , 54 (11), 12-16. 

84. 特集 グループ・アプローチ、新しい展開の芽:特集にあたって 2003.11 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 25 , 33.

85. 書評:倉光 修著「心理臨床の技能と研究」 2003. 11 精神療法 , 29(6) , 127-128.  

86. 特集 人間性心理学の研究:特集にあたって 2003.12 人間性心理学研究 , 21(2), 261-262.

87. 書評:デイヴィッド・スピーゲル,キャサリン・クラッセン著/朝倉隆司・田中祥子監訳「がん患者と家族のためのサポートグループ」(医学書院) 2004.5 週間医学界新聞, 2583,7.

88. 書評:佐藤進監修/津川律子・元永拓郎編「心の専門家が出会う法律」(誠信書房) 2004. 9 心理臨床学研究 , 22(3) , 324-326.

89. 臨床心理学キーワード:臨機応変/喩えの使用/多様な心理臨床経験 2005. 1 臨床心理学 , 5 (1), 129-131. 

90. 書評:山中康裕,東山紘久ほか編「京大心理臨床シリーズ 1〜3」 2005. 9 臨床心理学 , 5(6) , 740-741.  

91. 学校臨床のヒント:メンタルフレンドについて 2006. 1 臨床心理学 , 6(1), 124-125.

92. 専門職大学院での臨床心理士の養成 2006.3 教育と医学, 54(3), 36-42.

93. 臨床心理士養成の専門職大学院の開設 2006.3 九州大学心理臨床研究, 25, 5-6.

94. 集団処遇の理論と実践 2006. 6 更生保護 , 57(6), 6-11.

95. クライエントとの不健康な関係−倫理と非倫理の狭間 2006. 9 臨床心理学 , 6(5), 623-628.

96. 若手の心理臨床家をどう育てるか 2006. 11 こころの科学 , 130, 2-6.

97. 書評:金沢吉展「臨床心理学の倫理を学ぶ」 2007. 3 臨床心理学 , 7(2) , 294.  

98. 巻頭言:“倫理意識の向上”と“心理臨床家としての腕”には相関あり 2007.3 日本臨床心理士会雑誌, 52, 1.

99. 学会の印象:日本集団精神療法学会第25回大会 2008. 8 精神療法 , 34(4) , 108.  

100. 九州大学大学院 2008.11 大塚義孝編「臨床心理士養成指定・専門職大学院ガイド 2009」,14-15.

101. 巻頭言 第26回大会に向けて:グループ・アプローチの多様性と可能性 2008. 12 集団精神療法 , 24(2), 90-92 .

102. 書評:大橋敏子「外国人留学生のメンタルヘルスと危機介入」 2008. 12 心理臨床学研究 , 26(5) , 630-631.

103. エンカウンター・グループ 2009. 10 精神科治療学 , 第24巻増刊号,78-79.

104. グループの学び方 2009. 11 臨床心理学 , 9(6),719-723.

105. 巻頭随筆:“中1ギャップ” 2010.3 教育と医学 , 58(3), 2-3 .

106. 倫理研修に取り組む頼もしき若手臨床心理士たち−桑本・安藤・増田・浜田・向江論文へのコメント 2010. 3 九州大学総合臨床心理研究 , 1,17-20.

107. 巻頭言:わが国の臨床心理学の歴史における九州大学 2011.6 九州大学総合臨床心理研究 , 3, 1-2 .

108. 巻頭言:本学会の最近の三つの取り組み 2011.8 心理臨床の広場 , 4(1), 10 .

109. スクールカウンセリングとスーパーヴィジョン 2011. 9 臨床心理学 , 11(5),744-750.

(共著)

1. 九州大学心理教育相談室1975年度活動報告 1976.5 九州大学教育学部心理教育相談室紀要 , 2, 173-175. 〔増井武士・野島一彦で共同執筆〕

2. グループ・ファシリテーターの養成をめぐって−第3回日本心理臨床学会自主シンポジウム(1984年、広島大学) 1985.10 日本グループ・アプローチ研究会資料  No 1 〔36頁, 野島一彦・安部恒久編〕

3. シンポジウム:人間性心理学への接近 −私たちのアプローチ 1987. 3 人間性心理学研究 , 4 , 8-10.  〔畠瀬直子・見藤隆子・野島一彦で共同企画〕

4. ロジャーズ後のパースン・センタード・アプローチ(PCA) −各国およびわが国の動向:企画の趣旨 1993. 12 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 17, 14-17.  〔増田寛・野島一彦・穂積清美で連名〕

5. 福岡大学「学生相談室」の現状・課題・問題 1994. 9 福岡大学人文論叢 , 26 (2) , 723-733.  〔野島一彦・田村隆一で連名〕

6. 特集 エンカウンター・グループのファシリテーター養成・研修:企画の趣旨 1994. 9 人間関係研究会「ENCOUNTER 出会いの広場」, 19, 1-2.  〔野島一彦・増田寛で連名〕

7. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1996) 1997. 3 九州大学心理臨床研究 , 16, 81-99.  〔野島一彦・坂中正義で連名〕

8. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1997) 1998.3 九州大学心理臨床研究, 17, 99-112. 〔野島一彦・坂中正義で連名〕

9. <座談会>心理臨床の現在・過去・未来 1998.9 心理臨床, 11(3), 144-160. 〔野島一彦(司会)・佐野直哉・滝野 功・羽下大信〕

10. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1998) 1999.3 九州大学心理臨床研究, 18, 135-150. 〔野島一彦・坂中正義の連名〕

11.第17回大会歴史フォーラム記録:日本の人間性心理学の源流を語る 1999. 12 人間性心理学研究 , 17(2) , 221-223.  〔野島一彦・村山正治で編集〕

12. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト(1999) 2000.3 九州大学心理臨床研究, 19, 103-120. 〔野島一彦・坂中正義の連名〕

13. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2000) 2001.3 九州大学心理臨床研究, 20, 117-132. 〔野島一彦・坂中正義の連 名〕

14. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2001) 2002.3 九州大学心理臨床研究, 21, 151-168. 〔野島一彦・坂中正義の連 名〕

15. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2002) 2003.3 九州大学心理臨床研究, 22, 207-223. 〔野島一彦・坂中正義の連 名〕

16. 第21回大会 方法論セミナー:質的研究におけるナラティブの位置づけ  2002. 12 人間性心理学研究 , 20(2) , 174-200.  〔講師:下山晴彦、指定討論:野島一彦、企画・司会:新田泰生〕

17. 日本における パーソン・センタード・アプローチの展開 2003. 8 カウンセリング , 36(1), 1-10.  〔野島一彦・坂中正義の連 名〕

18. 特集:第8回学校臨床心理士全国研修会 シンポジウム「個と集団のみたてとてだて」 2004. 1 臨床心理士報 , 15(1), 10-43.  〔シンポジスト:氏原 寛・鵜養美昭・徳田仁子・杉村省吾、司会:野島一彦・伊藤美奈子〕

19. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2003) 2004.3 九州大学心理臨床研究, 23, 131-143. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

20. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2004) 2005.3 九州大学心理臨床研究, 24, 117-128. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

21. 情報開示と心理臨床(第23回大会シンポジウム) 2005. 2 心理臨床学研究 , 22(6), 677-700. 〔企画者:森谷寛之・奥村茉莉子、シンポジスト:佐藤忠司・信田さよ子・野島一彦・磯谷文明、指定討論者:鑪幹八郎、司会:平陽一・森谷寛之〕

22. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2005) 2006.3 九州大学心理臨床研究, 25, 137-153. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

23. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2006) 2007.3 九州大学心理臨床研究, 26, 251-268. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

24. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2007) 2008.3 九州大学心理臨床研究, 27, 137-152. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

25. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2008) 2009.3 九州大学心理臨床研究, 28, 165-179. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

26. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2009) 2010.12 九州大学総合臨床心理研究, 2, 101-121. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

27. わが国の「集中的グループ経験」と「集団精神療法」に関する文献リスト (2010) 2011.6 九州大学総合臨床心理研究, 3, 185-198. 〔野島一彦・坂中正義の連名)

IV.翻 訳

(分担訳)

1. ワン , T . W . 編『行動主義と現象学 −現代心理学の対立する基盤』(村山正治編訳) 第2章〔マクレオード , R . B . 著〕「現象学:実験心理学への挑戦」(p. 67-115) 1980.10 岩崎学術出版社

2. クライン, M. 著 『子どもの心的発達』(西園昌久・牛島定信責任編訳) 8 「正常な子どもにおける犯罪傾向」 (p. 205-224) 1983.4 誠信書房

 

V.学 会 発 表

(講演)

1. エンカウンター・グループ・プロセス論 −プロセスからみたエンカウンター・グループ体験の教育的意義 1993.10 日本教育心理学会(名古屋)〔小講演〕

2. グループ・アプローチの魅力と可能性 2004.9 日本カウンセリング学会(明治学院大学)〔学会記念賞受賞者講演〕

3. 私のグループ・アプローチの実践と研究 2009. 3 日本集団精神療法学会(九州大学)〔大会長講演〕


(シンポジウム等)

1. 個人療法とグループ・アプローチ 1982.10 日本心理臨床学会(九州大学) 〔交流の広場,話題提供者〕

2.グループ・ファシリテーターの養成をめぐって −シンポジウム企画にあたって:福人研・九大を中心として 1984.11 日本心理臨床学会(広島大学) 〔自主シンポジウム、野島一彦・安部恒久で共同企画者:単独で発表者〕

3. 人間性心理学への接近  私達のアプローチ 1986.9 日本人間性心理学会(大阪大学) 〔自主シンポジウム、野島一彦・畠瀬直子・見藤隆子で共同企画者〕

4. 継続型グループの問題点と可能性 −わが国における継続型グループの概観 1987.11 日本心理臨床学会(名古屋大学) 〔自主シンポジウム、発表者〕

5. 日本の集団精神療法の今後  「集団精神療法」と「集中的グループ経験」交流を求めて 1988.2 日本集団精神療法学会(東京) 〔パネル・ディスカッション、パネラー〕 

6. 構成的グループ・エンカウンターと非構成的グループ・エンカウンターの統合と展望 非構成的エンカウンター・グループ 1988.7 日本心理臨床学会(東京都立大学) 〔自主シンポジウム、発表者〕 

7.学校教育システムの中でのグループアプローチ −看護教育におけるエンカウンター・グループ 1989.9 日本心理臨床学会(大阪市立大学) 〔自主シンポジウム、発表者〕 

8. カウンセリングのフロンティア −エンカウンター・グループ 1990.5 日本カウンセリング学会(鹿児島) 〔自主シンポジウム、発表者〕

9. わが国における来談者中心療法(C C T)/ パースン・センタード・アプローチ(P C A)の発展と評価 −私にとってのロジャーズ 1991.11 日本人間性心理学会(福岡) 〔自主企画、発表者〕

10. 分裂病者にとっての集団精神療法 −デイケアにおける「心理ミーティング」の体験から 1992.9 日本心理臨床学会(日本大学) 〔自主シンポジウム、発表者〕

11. ロジャーズ後のパースン・センタード・アプローチ(P C A) −各国およびわが国の動向 1992.11 日本人間性心理学会(東京大学) 〔自主企画、野島一彦・穂積 清美・増田寛で共同企画者:野島一彦・増田寛で司会者〕 

12. グループ・アプローチの危険・副作用とそれへの対応 1993.12 日本心理臨床学会(沖縄) 〔自主シンポジウム、企画者・司会者〕

13. エンカウンター・グループ(E . G)の未来 1994.9 日本心理臨床学会(東京農業大学) 〔自主企画、福井康之・増田寛・野島一彦で共同企画者:単独で発表者〕 

14. グループアプローチ各派の目指す人間像 1994.9 日本心理臨床学会(京都女子大学) 〔自主シンポジウム、発表者〕

15. カウンセラーの力量を高める道程  P C A(パースン・センタード・アプローチ)の立場から 1996.5 日本カウンセリング学会(名古屋大学) 〔シンポジウム、発表者〕

16. グループ・アプローチをめぐる諸問題 1996.9 日本人間性心理学会(名古屋大学) 〔ラウンド・テーブル、企画者〕

17. グループ・アプローチにおける表現活動 1996.9 日本心理臨床学会(上智大学) 〔自主シンポジウム、指定討論者〕

18. インターナショナル・エンカウンター・グループ(IEG)の現状と課題 1998.9 日本心理臨床学会(名古屋大学) 〔自主シンポジウム、伊藤義美と共同企画者、共同司会者〕

19. スーパービジョンにおける倫理 1998.9 日本心理臨床学会(名古屋大学) 〔学会企画シンポジウム:心理臨床の専門性とスーパーヴィジョン、シンポジスト〕

20. スクールカウンセラーの学級経営へのアプローチを考える 1999.1 九州臨床心理学会(沖縄) 〔自主シンポジウム:スクールカウンセラーの学級経営へのアプローチを考える、共同企画者 & 話題提供者〕

21. 心理臨床の専門性と倫理 1999.9 日本心理臨床学会(文教大学) 〔学会企画シンポジウム、野島一彦・一丸藤太郎で共同企画者・司会者〕

22. 九州・沖縄におけるHIVカウンセリングの取り組み─各県の報告と今後について 2000.1 九州臨床心理学会(宮崎)〔自主シンポジウム、司会者〕

23. 不登校への臨床心理的援助 2000.1 九州臨床心理学会(宮崎)〔公開シンポジウム、司会者〕

24. これからの学校にカウンセリングは生き残れるか 2000.8 日本カウンセリング学会(久留米大学) 〔自主企画シンポジウム、指定討論者〕

25. エンカウンター・グループは何をめざすのか─21世紀に向けて 2000.9 日本心理臨床学会(京都文教大学) 〔自主シンポジウム、中田行重と共同企画者、指定討論者〕

26. HIVカウンセリングにおける心理職への期待 2001.1 九州臨床心理学会(福岡) 〔自主シンポジウム、司会者〕
 
27. 青少年事件後の心のケア─取り組みの実際と課題─ 2001.11 日本臨床心理士会第4回全国大会(九州大学) 〔シンポジウム、司会者〕

28. カウンセリングの21世紀─カウンセラーのアイデンティティを探る─ 2001.11 日本カウンセリング学会(大阪教育大学) 〔大会公開シンポジウム、シンポジスト〕

29. 倫理性から心理臨床の質を問う─内なる倫理と外なる倫理 2002.9 日本心理臨床学会(中京大学) 〔学会企画シンポジウム、野島一彦・増井武士で共同司会者〕

30. カール・ロジャーズの再評価─ロジャーズ生誕100年を記念して 2002.9  日本心理臨床学会(中京大学) 〔自主シンポジウム、話題提供者〕

31. 質的研究におけるナラティブの位置づけ 2002.9  日本人間性心理学会(神戸女学院大学) 〔方法論セミナー、指定討論〕

32. 若手グループ臨床家の集い 2002.9  日本人間性心理学会(神戸女学院大学) 〔自主企画:ラウンドテーブル、企画者〕

33. 心理臨床家養成の現状と課題 2002.9 日本心理学会(広島大学) 〔シンポジウム、話題提供者〕

34. 個と集団のみたてとてだて 2003.8 第8回学校臨床心理士全国研修会(神戸) 〔シンポジウム、野島一彦・伊藤美奈子で共同司会者〕 

35. セクシャリティを通してHIVとスクールカウンセリングの接点を考える 2004.1 九州臨床心理学会(熊本) 〔自主シンポジウム、司会者〕

36. 情報開示と心理臨床─情報開示に関連する課題を整理する 2004.9 日本心理臨床学会(東京国際大学) 〔学会企画シンポジウム、話題提供者〕

37. 医療における心理臨床家の役割と機能 2005.1 九州臨床心理学会(大分)〔大会主催シンポジウム、司会者〕

38. 日本在住外国人の保護者の心理支援の試み─保育園児・小学生・中学生の親の声を聞く─ 2005.6 多文化間精神医学会(福岡) 〔シンポジウム:多文化間精神医療ニーズと対応、シンポジスト〕

39. 若手を育てる─“基本を学ぶこと”と即応性との狭間で 2005.9 日本心理臨床学会(国立京都国際会館) 〔自主シンポジウム、指定討論者〕

40. 臨床心理士養成のためのカンファレンスのあり方を考える 2006.9 日本心理臨床学会(関西大学) 〔学会企画シンポジウム、シンポジスト〕

41. わが国におけるヒューマニスティック・サイコアプローチの発展と課題 2008.8 日本人間性心理学会(関西大学) 〔理事会企画シンポジウム、話題提供者〕

42. 日本で心理臨床を学ぶ留学生の受入れ・サポート・指導 2008.9 日本心理臨床学会(つくばカピオ) 〔委員会企画シンポジウム、話題提供者〕

43. 国資格問題の動向 2008.9 日本心理臨床学会(つくばカピオ) 〔委員会企画シンポジウム、話題提供者〕

44. 関係性の構築をめぐって 2008.9 日本心理臨床学会(つくばカピオ) 〔委員会企画シンポジウム、話題提供者〕

45. 専門職大学院における臨床心理士養成プロセスのあり方を考える─現場実習体験を中心に─ 2008.9 日本心理臨床学会(つくばカピオ) 〔自主シンポジウム、指定討論者〕

46. 国資格問題について 2009.9 日本心理臨床学会秋季大会(東京国際フォーラム) 〔委員会企画シンポジウム、シンポジスト〕

47. 九州の臨床心理士養成大学院で学ぶ院生の集い(第1回) 2010.1 九州臨床心理学会 (福岡サンパレス) 〔自主シンポジウム、企画者〕

48. 国資格問題について 2010.9 日本心理臨床学会秋季大会(仙台国際センター) 〔委員会企画シンポジウム、シンポジスト〕

49. 国資格問題について 2011.9 日本心理臨床学会秋季大会(福岡国際会議場) 〔委員会企画シンポジウム、シンポジスト〕

(ワークショップ)

1. エンカウンター・グループ 1993.12 日本心理臨床学会(沖縄) 〔ワークショップ、講師〕

2. エンカウンター・グループ 1995.10 日本心理臨床学会(九州大学) 〔ワークショップ、野島一彦・安部恒久・平山栄治・高松里で共同講師〕

3. グループ・アプローチの最近の展開 1997.9 日本心理臨床学会(東北大学) 〔ワークショップ、講師〕

4. ベーシック・エンカウンター・グループ 1998.9 日本心理臨床学会(名古屋大学) 〔ワークショップ、講師〕

5. グループ・アプローチ 1998.11 日本臨床心理士会第3回全国大会研修会(広島) 〔講師〕

6. ベーシック・エンカウンター 1999.8 日本カウンセリング学会第10回カウンセリング研修会『福岡の会』(久留米大学) 〔グループ体験、講師〕 

7. エンカウンター・グループの実際 −構成法と非構成法 1999.9 日本心理臨床学会(文教大学) 〔ワークショップ、講師〕

8. 精神科慢性疾患の集団精神療法の会 2000.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔ワークショップ、高橋哲郎・太田裕一・野島一彦が呼びかけ人〕

9. グループ・アプローチ 2000.8 日本カウンセリング学会(久留米大学) 〔研修会、講師〕

10. グループ・アプローチの技法 2000.9 日本心理臨床学会(京都文教大学) 〔ワークショップ、講師〕

11. エンカウンターグループ 2001.1 九州臨床心理学会(福岡) 〔ワークショップ、講師〕

12. 精神科慢性疾患の集団精神療法の会─第2回 2001.3 日本集団精神療法学会(北九州) 〔ワークショップ、高橋哲郎・太田裕一・野島一彦が主催〕

13. 来談者中心療法の理論と実践 2001.5 日本カウンセリング学会第17回カウンセリング研修会愛媛大会(松山市) 〔講師〕 

14. 精神科慢性疾患の集団精神療法の会─第3回 2002.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔ワークショップ、高橋哲郎・太田裕一・野島一彦が主催〕

15. 精神科慢性疾患の集団精神療法の会─第4回 2003.4 日本集団精神療法学会(秋田) 〔ワークショップ、高橋哲郎・太田裕一・野島一彦が主催〕

16. エンカウンター・グループの理論と実際を学ぶ 2003.7 日本人間性心理学会(山梨英和大学) 〔ワークショップ、講師〕

17. 学校で生かすエンカウンター・グループ 2003.8 日本学校教育相談学会第4回夏期ワークショップ(筑紫女学園大学) 〔講師〕 

18. パーソン・センタード・セラピィ(person centered therapy)および心理療法における倫理 2003.11 日本カウンセリング学会第36回大会研修会(九州保健福祉大学) 〔講師〕 

19. 精神科慢性疾患の集団精神療法の会─第5回 2004.3 日本集団精神療法学会(静岡) 〔ワークショップ、高橋哲郎・太田裕一・野島一彦が主催〕

20. ベーシック・エンカウンター・グループ─理論・実践・研究 2004.9 日本心理臨床学会(東京国際大学) 〔ワークショップ、講師〕

21. グループアプローチの基礎と臨床 2005.9 日本心理臨床学会(国立京都国際会館) 〔ワークショップ、講師〕

22. 精神科慢性疾患の力動的集団精神療法の会 2006.3 日本集団精神療法学会(日本女子大学) 〔ワークショップ、高橋哲郎・野島一彦・権成鉉・太田裕一が主催〕

23. グループアプローチの技法 2006.9 日本心理臨床学会(関西大学) 〔ワークショップ、講師〕

24. 心理臨床における倫理 2007.9 日本心理臨床学会(昭和女子大学) 〔ワークショップ、講師〕

25. 3タイプのエンカウンター・グループのファシリテーション 2007.11 日本人間性心理学会(仁愛大学) 〔ワークショップ、講師〕

26. 精神科慢性疾患の力動的集団精神療法の会 2008.3 日本集団精神療法学会(日本赤十字看護大学) 〔自主ワークショップ、高橋哲郎・野島一彦・権成鉉・太田裕一が主催〕

27. 産業カウンセラー 2008.7 日本うつ病学会総会(アクロス福岡) 〔ワークショップ、講師〕

28. 精神科慢性疾患の力動的集団精神療法の会 2009.3 日本集団精神療法学会(九州大学) 〔自主ワークショップ、高橋哲郎・権成鉉・太田裕一・野島一彦が主催〕

29. 心理臨床における倫理 2009.5 日本心理臨床学会(跡見学園女子大学) 〔ワークショップ、講師〕

30. 精神科慢性疾患の力動的集団精神療法の会 2010.3 日本集団精神療法学会(仙台国際センター) 〔自主ワークショップ、高橋哲郎・野島一彦・権成鉉・太田裕一が主催〕

31. グループ・アプローチを学ぶ 2010.5 日本心理臨床学会(大妻女子大学) 〔ワークショップ、講師〕

32. 精神科慢性疾患の力動的集団精神療法の会 2011.3 日本集団精神療法学会(立命館大学) 〔ワークショップ、高橋哲郎・野島一彦・権成鉉・太田裕一が主催〕


(口頭発表)

1. エンカウンター・グループの基礎的研究 1971.9 日本心理学会(早稲田大学)

2. エンカウンター・グループにおける関係認知の変化 1972.6 日本相談学会(愛知教育大学)

3. エンカウンター・グループの臨床心理学的研究 1972.8 日本心理学会(大阪大学)

4. エンカウンター・グループの高校生への適用 1972.10 日本教育心理学会(お茶の水女子大学)

5. エンカウンター・グループの精神科領域への導入の試み 1972.10 西日本精神神経学会(長崎大学)

6. エンカウンター・グループにおける関係認知の変化(2) 1972.11 九州心理学会(鹿児島大学)

7. エンカウンター・グループにおける関係認知と人格変化 1973.5 日本相談学会(上智大学)

8. エンカウンター・グループの効果に関する実証的研究 1973.9 日本心理学会(日本大学)

9. エンカウンター・グループの高校生への適用(2) 1973.10 日本教育心理学会(福岡教育大学)

10. エンカウンター・グループの教育界への導入 1974.9 日本教育心理学会(千葉大学)

11. エンカウンター・グループのYさんへの影響 1974.10 日本心理学会(広島大学)

12. エンカウンター・グループの1事例(1) 1975.9 日本心理学会(東京都立大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

13. エンカウンター・グループの1事例(2) 1975.9 日本心理学会(東京都立大学)

14. エンカウンター・グループ経験者の事例研究(1) 1976.9 日本心理学会(中京大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

15. エンカウンター・グループ経験者の事例研究(2) 1976.9 日本心理学会(中京大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

16. エンカウンター・グループ・プロセスの発展段階(1) 1977.9 日本心理学会(駒沢大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

17. エンカウンター・グループ・プロセスの発展段階(2) 1977.9 日本心理学会(駒沢大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

18. エンカウンター・グループにおける High Learner と Low Learner の事例研究(1) 1978.10 日本心理学会(九州大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

19. エンカウンター・グループにおける High Learner と Low Learner の事例研究(2) 1978.10 日本心理学会(九州大学) 〔村山正治・野島一彦で共同発表〕

20. エンカウンター・グループによる心理的損傷の問題 1979.9 日本心理学会(慶応義塾大学)

21. 「ソロバン教室」の試み  とくに自閉症者への適応の検討 1979.11 九州精神保健学会(宮崎) 〔木村エミ子・坂口千里・野島一彦で共同発表〕

22. ゲーム・エンカウンター・グループの一事例 1980.8 日本心理学会(北海道大学)

23. エンカウンター・グループの過程に関する事例研究 1981.9 日本心理学会(日本女子大学)

24. エンカウンター・グループ構成論 1982.7 日本心理学会(京都大学)

25. 看護学生のエンカウンター・グループ事例 1982.10 日本心理臨床学会(九州大学)

26. エンカウンター・グループにおける個人過程 1983.9 日本心理学会(早稲田大学)

27. エンカウンター・キャンプの試み 1984.10 日本心理学会(大阪大学)

28. 構成的エンカウンター・グループの事例研究 1985.7 日本心理学会(日本大学)

29. 構成的訓練グループと非構成的訓練グループにおけるファシリテーター体験 1987.10 国際集団精神療法学会環太平洋地域会議(東京)

30. デイケアにおける心理ミーティングの導入(第1報) 1987.10 西日本精神保健学会(岡山) 〔五十里瑞枝・市川佐栄子・堀部とみ子・野島一彦・牧 聡・で共同発表〕

31. デイケアの心理ミーティングにおける学習体験の比較  High Learner , Low Learner 及び Dropout  1988.11 西日本精神保健学会(長崎) 〔堀部とみ子・五十里瑞枝・市川佐栄子・野島一彦・牧 聡で共同発表〕

32. デイケアにおける心理ミーティングの導入(第3報)  2年半の検討 1990.1 日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・牧 聡・五十里瑞枝・市川佐栄子・堀部 とみ子・手嶋千恵子・小林由紀子で共同発表〕

33. デイケア家族会3年のあゆみ 1990.1 日本集団精神療法学会(東京) 〔牧 聡・五十里瑞枝・市川佐栄子・堀部とみ子・手嶋千恵子・小林由紀子・牧 武・野島一彦で共同発表〕

34. デイケアにおける心理ミーティング後の「ポスト・ミーティング」の意義の考察 1991.1 日本集団精神療法学会(名古屋) 〔手嶋千恵子・市川佐栄子・岡本絹子・小林由紀子・牧 聡・野島一彦で共同発表〕

35. デイケアにおける心理ミーティングの導入(第5報)  2年半後から4年8カ月後にかけての効果と意義の検討 1992.4  日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・岡本絹子・佐々木禮子・小林由紀子・牧 聡で共同発表〕

36. スタッフ側からみた心理ミーティングの意義  「ポスト・ミーティング」の活用 1992.11 九州精神保健学会(沖縄) 〔岡本絹子・佐々木禮子・小林由紀子・樋口留美・牧 聡・野島一彦で共同発表〕

37. 心理ミーティングに長期参加の一事例 ─その経過と意義の検討 1993.3 日本集団精神療法学会(秋田) 〔野島一彦・岡本絹子・佐々木禮子・樋口留美・牧 聡で共同発表〕

38. ホームヘルプ協力員の人間関係トレーニング −構成的グループ・エンカウンターによる 1993.9 日本人間性心理学会(大阪)

39. グループ・ファシリテーターのためのトレーニング・プログラム 1993.9 日本人間性心理学会(大阪) 〔高松里・村山正治・野島一彦で共同発表〕

40. 心理ミーティングで「席立ち」が特徴的な長期参加者 1994.1 日本集団精神療法学会(埼玉) 〔野島一彦・岡本絹子・樋口留美・近藤友紀子・牧 聡で共同発表〕

41. 6年間の心理ミーティング参加後「卒業」し結婚・出産をした事例 1995.6 日本集団精神療法学会(北海道) 〔野島一彦・樋口留美・岩村千恵・野田桂子・牧 聡で共同発表〕

42. 心理ミーティングに「不安定参加」が特徴的な一長期参加者 1996.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・樋口留美・岩村千恵・牧 聡で共同発表〕

43. ある私立高校の教育相談室における非常勤専門家カウンセラーの経験 1996.5 日本カウンセリング学会(名古屋大学)

44. 大学の授業としての構成的エンカウンター・グループ 1997.9 日本人間性心理学会(文教大学)

45. 精神科デイケアにおける心理ミーティング10年間の検討 1998.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・樋口留美・岩村千恵・牧 聡で共同発表〕

46. 大学の授業としてのミニ・ベーシック・エンカウンター・グループ 1998.9 日本人間性心理学会(追手門学院大学)

47. 精神科デイケアにおける心理ミーティングのグループ構成に関する考察 1999.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・岩村志麻・前田秀和・牧 聡で共同発表〕

48. The practice and research of encounter groups in Japan:1970-1999 1999.9 4th pacific rim regional congress of international association of group psychotherapy (Tokyo)

49. 電話相談担当者の構成的エンカウンター・グループ 1999.10 日本人間性心理学会(京都文教大学)

50. 精神科デイケアの心理ミーティングにおけるセラピストのあり方に関する考察 2000.3 日本集団精神療法学会(東京) 〔野島一彦・古川富士江・前田秀和・牧 聡で共同発表〕

51. コ・ファシリテーター方式による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2000.9 日本人間性心理学会(長崎純心大学) 〔野島一彦・内田和夫で共同発表〕

52. 精神科デイケアにおける心理ミーティングを継続することの意義と問題  2001.3 日本集団精神療法学会(北九州) 〔野島一彦・岩村志麻・古川富士江・牧 聡で共同発表〕

53. The development of Person-Centered Approach in Japan:through publication review (1951-2000) 2001.8 8th International Forum on the Person-Centered Approach (Ako City,Japan) 〔Kazuhiko Nojima,Masayoshi Sakanakaで共同発表〕

54. 「複数コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2001.9 日本人間性心理学会(札幌学院大学) 〔野島一彦・吉岡久美子・高橋紀子・三谷佳子で共同発表〕

55. ベーシック・エンカウンター・グループの「コ・ファシリテーター体験」に関する事例研究的検討 2001.9 日本人間性心理学会(札幌学院大学) 〔福田 麗・野島一彦で共同発表〕

56. 心理ミーティングに長期参加の女性精神分裂病者の事例─不安を訴えつつも次第に安定してきたD子  2002.3 日本集団精神療法学会(東京)

57. 「複数コ・ファシリテーター方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2002.9 日本人間性心理学会(神戸女学院大学) 〔野島一彦・西 見奈子・藤松裕子・山田淳子で共同発表〕

58. ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「コ・ファシリテーター方式」の意義に関する検討─「ちがい」に着目して  2002.9 日本人間性心理学会(神戸女学院大学) 〔内田和夫・野島一彦で共同発表〕

59. 心理ミーティングの「記録者」体験の意義に関する考察  2003.4 日本集団精神療法学会(秋田)  〔野島一彦・松尾カヨ・中野紀子・牧 聡で共同発表〕

60. 「複数コ・ファシリテーター方式III」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2003.7 日本人間性心理学会(山梨英和大学) 〔野島一彦・金 鉉喜・金子周平・曽 小瑩で共同発表〕

61. ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「コ・ファシリテーター方式」の実践事例の検討─「コンビネーション」に着目して 2003.7 日本人間性心理学会(山梨英和大学) 〔金 奎卓・野島一彦で共同発表〕

62. 精神科デイケアにおける<心理ミーティング>存続の意義に関する考察  2004.3 日本集団精神療法学会(静岡)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

63. 「複数コ・ファシリテーター方式IV」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2004.9 日本人間性心理学会(文教大学) 〔野島一彦・ 梅芳・ 艶花・村上博志・安田 郁で共同発表〕

64. 母国語(中国語)による保育園児・小学生・中学生の「保護者の集い」の試み─エンカウンター・グループ方式による心理支援─ 2004.9 日本人間性心理学会(文教大学) 〔 梅芳・曽 小瑩・ 艶花・野島一彦で共同発表〕

65. 母国語(韓国語)による保育園児・小学生・中学生の「保護者の集い」の試み─エンカウンター・グループ方式による心理支援─ 2004.9 日本人間性心理学会(文教大学) 〔金 喜・金 卓・野島一彦で共同発表〕

66. 心理ミーティングにおけるスタッフ養成の実際とその検討  2005.6 日本集団精神療法学会(札幌)  〔野島一彦・井上美香・牧 聡で共同発表〕

67. 「複数コ・ファシリテーター方式V」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み 2005.9 日本人間性心理学会(九州大学) 〔野島一彦・伊勢谷凡子・森園絵里奈で共同発表〕

68. 日本と台湾の女性同性愛者のライフストーリーとメンタルヘルスに関する調査研究 2005.9 日本心理臨床学会(国立京都国際会館) 〔 梅芳・野島一彦で共同発表〕

69. 心理ミーティングにデイケア・スタッフが関わることの意義の検討  2006.3 日本集団精神療法学会(日本女子大学)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

70. 女性同性愛者のメンタルヘルス援助の試み─エンカウンター・グループ的サポートグループをとおして─ 2006.9 日本心理臨床学会(関西大学) 〔 梅芳・野島一彦で共同発表〕

71. 臨床心理系大学院1年生のためのエンカウンター・グループの試み?院生ファシリテーターによるメンタルヘルス・サポート─ 2006.11 日本人間性心理学会(愛知学院大学) 〔二ノ宮英義・廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

72. 「コラボレーション方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─<テーマ設定法>を中心に─ 2006.11 日本人間性心理学会(愛知学院大学) 〔野島一彦・桂木 彩・篠原光代・二ノ宮英義・原田絵美子・吉田眞美・李 暁霞で共同発表〕

73. 母国語(中国語)による就学生の心理支援の試み─エンカウンター・グループ方式による[中国人就学生の集い」─ 2006.11 日本人間性心理学会(愛知学院大学) 〔廣 梅芳・孫 頴・曽 小瑩・鄭 艶花・李 暁霞・野島一彦で共同発表〕

74. 日本語専門学校における中国人就学生のメンタルヘルスに関する調査─GHQ30を用いて─ 2006.11 日本人間性心理学会(愛知学院大学) 〔孫 頴・曽 小瑩・鄭 艶花・李 暁霞・廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

75. 精神科デイケアにおける<心理ミーティング>20年間継続の意義と問題・課題  2007.5 日本集団精神療法学会(広島)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

76. 女性同性愛者のメンタルヘルス援助の試み(2)─エンカウンター・グループ的サポート・グループをとおして─  2007.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム)  〔廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

77. セクシャル・マイノリティ女性のワークショップ 2007.11 日本人間性心理学会(仁愛大学) 〔廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

78. 「コラボレーション方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み─<テーマ設定法>を中心に─ 2007.11 日本人間性心理学会(仁愛大学) 〔野島一彦・江 志遠・星野 希・松本 文・三塩新人・宮本純子・李 欣曄で共同発表〕

79. 心理ミーティングに長期陪席者がいることの意義の検討  2008.3 日本集団精神療法学会(日本赤十字看護大学)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

80. “話すことが難しい”人への半構成方式エンカウンター・グループのファシリテーション 2008.8 日本人間性心理学会(関西大学) 〔濱田恵子・野島一彦で共同発表〕

81. 「コラボレーション方式III」による構成的エンカウンター・グループの検討 2008.8 日本人間性心理学会(関西大学) 〔野島一彦・山崎俊輔・濱田恵子・顧 佩霊・森本文子・佐々木健太で共同発表〕

82. 日本とタイにおける「働く日本人女性」のメンタルヘルス支援に関する研究 2008.8 日本人間性心理学会(関西大学) 〔廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

83. 女性同性愛者のメンタルヘルス援助の試み(3)─エンカウンター・グループ的サポート・グループをとおして─ 2008.9 日本心理臨床学会(つくば国際会議場) 〔廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

84.  日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルス実態調査と援助I─現状と課題を中心に─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔李 欣曄・野島一彦・江 志遠・顧 佩霊・李 暁霞・韓 海錦で共同発表〕

85. 日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルス実態調査と援助II─質問紙調査を中心に─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔江 志遠・顧 佩霊・李 欣曄・李 暁霞・韓 海錦・野島一彦で共同発表〕

86. 日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルス実態調査と援助III─グループ活動を中心に─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔顧 佩霊・韓 海錦・江 志遠・李 欣曄・李 暁霞・野島一彦で共同発表〕

87. 日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルス実態調査と援助IV─個別相談を中心に─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔李 暁霞・野島一彦で共同発表〕

88. わが国のPCEの現状と発展的展望 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔中田行重・村山正治・平井達也・野島一彦で共同発表〕

89. 「コラボレーション方式IV」による構成的エンカウンター・グループの試み─個別相談を中心に─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔野島一彦・高橋大樹・韓 海錦・小畑智敬・杉久保英司・田中 純・山口祐子で共同発表〕

90. ベーシック・エンカウンター・グループの展開─「EGチックな活動」を通して─ 2009.8 日本人間性心理学会(法政大学)〔大築明生・本山智敬・村久保雅孝・下田節夫・都能美智代・松本 剛・大島 利信・永島伸彦・野島一彦で共同発表〕

91. 女性同性愛者のメンタルヘルス援助の試み(4)─バーンアウトの危機より生じたコミュニティの転機─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔廣 梅芳・野島一彦で共同発表〕

92. 精神科デイケアの心理ミーティングへの一長期参加者の高齢化をめぐる考察  2010.3 日本集団精神療法学会(仙台国際センター)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

93. テーマ選択法を導入した「コラボレーション方式V」によるエンカウンター・グループ 2010.9 日本人間性心理学会(熊本大学)〔野島一彦・大庭三奈・橋詰郁恵・平田陽子・山口雄介で共同発表〕

94. 「心の悪魔」で悩む中国人男性就学生への個別カウンセリング 2010.9 日本人間性心理学会(熊本大学)〔李暁霞・野島一彦で共同発表〕

95. 同一セラピストが心理ミーティングを長期にわたり担当することの意義と問題  2011.3 日本集団精神療法学会(立命館大学)  〔野島一彦・牧 聡で共同発表〕

96. 段階的に非構成方式に近づけた「コラボレーション方式?」のエンカウンター・グループ 2011.9 日本人間性心理学会(愛知教育大学)〔野島一彦・高田加奈子・陳香蓮・土田裕貴・中野愛・野口恵美で共同発表〕

(ポスター発表)

1. Career anchor among Chinese undergraduates and a new angle of Chinese education 2004.8 28th International Congress of Psychology (Beijin,China) 〔Yun Sun,Kazuhiko Nojimaで共同発表〕

2. Mental health and sexual orientation of females--the study of Japan and Taiwan 2004.8 28th International Congress of Psychology (Beijin,China) 〔Mei-Fun Kuang,Kazuhiko Nojimaで共同発表〕

3. 日本女性の性傾向とメンタルヘルス─研究ツールとしてインターネット調査を使用して 2004.9 日本心理臨床学会(東京国際大学) 〔 梅芳・野島一彦で共同発表〕

4. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(1)─評価の本質的意義と研究概要─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔山中 寛・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・中原睦美・平川忠敏・松木 繁・良原誠崇・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

5. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(2)─学内実習における評価基準の策定とその内容的妥当性の検討─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔落合美貴子・安部恒久・金坂弥起・中原睦美・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

6. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(3)─学外実習における評価基準の策定とその内容的妥当性の検討─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔増田健太郎・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・中原睦美・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇で共同発表〕

7. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(4)─ケースカンファレンスにおける評価基準の策定とその内容的妥当性の検討─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔松木 繁・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・中原睦美・平川忠敏・山中 寛・良原誠崇・大場信惠・野島一彦・針塚 進・増田健太郎・松崎佳子で共同発表〕

8. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(5)─臨床心理実習に関する大学院の実態と臨床心理士の意識に関する調査─ 2009.9 日本心理臨床学会(東京国際フォーラム) 〔良原誠崇・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・中原睦美・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

9. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(6)─臨床心理実習到達度チェックシステムの開発の経緯とその概要─ 2010.9 日本心理臨床学会(東北大学) 〔安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・土岐篤史・中原睦美・服巻 豊・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇・諫山千絵・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

10. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(7)─SELF-CPP 教員版の作成─ 2010.9 日本心理臨床学会(東北大学) 〔金坂弥起・安部恒久・落合美貴子・土岐篤史・中原睦美・服巻 豊・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇・諫山千絵・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

11. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(8)─SELF-CPP 学生版の作成とポートフォリオの導入─ 2010.9 日本心理臨床学会(東北大学) 〔増田健太郎・諫山千絵・大場信惠・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・土岐篤史・中原睦美・服巻 豊・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇で共同発表〕

12. 臨床心理実習における客観的評価方法の構築(9)─フォローアップセッションの導入─ 2010.9 日本心理臨床学会(東北大学) 〔土岐篤史・安部恒久・落合美貴子・金坂弥起・中原睦美・服巻 豊・平川忠敏・松木 繁・山中 寛・良原誠崇・大場信惠・諫山千絵・野島一彦・針塚 進・松崎佳子・増田健太郎で共同発表〕

inserted by FC2 system